ビジネスの競争が激しくなるここ数年、企業が持続的に成長し続けるためには、業務プロセスの見直しと改善が欠かせません。特に、中堅・中小企業においては、限られたリソースを最大限に活用し、効率的な組織運営を実現することが求められます。そこで注目されるのが「BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)」です。本記事では、BPRコンサルタントがどのような役割を果たし、企業の業務改革を支援するのかについて詳しく解説します。経営者や経営企画、経理担当者の方々がBPRを理解し、実践に活かせるよう、わかりやすくポイントをまとめました。
BPR(業務改革)とは?
BPRとは「ビジネスプロセス・リエンジニアリング Business Process Re-engineering」の略称で、企業の業務プロセスを根本的に再設計し、効率化や品質向上を図る手法です。
従来の業務改善が部分的な改善に留まるのに対し、BPRは企業全体の業務フローを見直し、抜本的な変革を目指します。これにより、コスト削減や生産性の向上だけでなく、顧客満足度の向上や市場競争力の強化にもつながります。
例えば、製造業では、製品の設計から生産、販売に至るまでの全プロセスを見直し、無駄な工程を排除することで納期短縮や品質向上が実現できます。また、サービス業では、顧客対応のプロセスを再設計することで、迅速かつ高品質なサービス提供が可能となります。
BPRと業務改善の違い
一般的な定義 | |
---|---|
BPR(業務改革) | 業務プロセス全体を見直し、根本から再設計すること |
業務改善 | 既存の業務プロセスの中で効率化や品質向上を図ること |
BPRと業務改善は似たような言葉に思えますが、実際には異なるアプローチを取ります。業務改善は既存の業務プロセスの中で効率化や品質向上を図ることを指し、部分的な改善に留まることが多いです。一方、BPRは業務プロセス全体を見直し、根本から再設計することで抜本的な変革を目指します。
具体的には、業務改善では例えば会議の回数を減らす、書類の電子化を進めるといった小規模な変化が主ですが、BPRでは製造ラインの全面的な見直しや、顧客サービスのプロセス全体を再構築するといった大規模な変革が行われます。BPRは企業の根幹に関わる部分を改革するため、成功すれば大きな成果が期待できますが、一方でリスクも伴います。
BPRとDXの違い
一般的な定義 | |
---|---|
BPR(業務改革) | 業務プロセス全体を見直し、根本から再設計すること |
DX(デジタルトランスフォーメーション) | デジタル技術を活用して業務やビジネスモデルを革新すること |
DX(デジタルトランスフォーメーション)も企業の変革を促進する重要な概念ですが、BPRとはアプローチが異なります。DXは主にデジタル技術を活用して業務やビジネスモデルを革新することを指します。一方、BPRは業務プロセスそのものを再設計する手法です。
例えば、DXではクラウドサービスやAIを導入して業務効率化を図ることが多いですが、BPRではその前提として業務フロー自体を見直し、不要な工程を排除したり、新たなプロセスを構築したりします。つまり、DXは技術を活用した改善手段の一つであり、BPRはその改善のための包括的な戦略と言えます。両者は連携して進めることで、より効果的な業務改革が可能です。
BPRとBPOの違い
一般的な定義 | |
---|---|
BPR(業務改革) | 業務プロセス全体を見直し、根本から再設計すること |
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング) | 企業の業務プロセスを外部の専門業者に委託すること |
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)は、企業の業務プロセスを外部の専門業者に委託することを指します。これに対してBPRは内部で業務プロセスを再設計・改善する手法です。BPOは特定の業務を専門業者に任せることでコスト削減や専門性の向上を図りますが、BPRはプロセスそのものを見直すことで企業全体の効率化や競争力の強化を目指します。
例えば、カスタマーサポート業務をBPOで外部委託することでコストを削減できる一方、BPRでは顧客対応のプロセス全体を見直し、より迅速かつ的確なサービス提供を実現することが可能です。BPOとBPRは目的や手法が異なるため、企業の状況や目指す目標に応じて適切に選択する必要があります。
BPRとRPAの違い
一般的な定義 | |
---|---|
BPR(業務改革) | 業務プロセス全体を見直し、根本から再設計すること |
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション) | 定型業務を自動化する技術 |
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、定型業務を自動化する技術です。これに対してBPRは業務プロセス全体を見直し、再設計する手法です。RPAは主にルーティンワークの効率化を図るもので、業務プロセスの自体の見直しは行いません。一方、BPRは業務フロー全体を抜本的に改革するため、より広範な視点からの改善が可能です。
例えば、データ入力業務をRPAで自動化することで作業時間を短縮できますが、BPRではそのデータ入力プロセス自体を見直し、データ収集方法や報告方法を変更することでさらに効率化を図ることができます。RPAはBPRの一部として活用することもでき、両者を組み合わせることでより効果的な業務改革が実現します。
▼(マネーフォワードグループ)ナレッジラボのコンサルティングサービスの詳細はこちら

BPRが注目されている背景
BPRの考え方は1990年代初めに登場しました。マイケル・ハマーとジェームズ・チャンピーの著書「ビジネスプロセス・リエンジニアリング」(1993年)は、BPRの理論と実践を広めるきっかけとなりました。この時期、グローバル競争が激しくなる中、多くの企業が単なる業務改善では不足であり、業務プロセスの根本的な見直しが必要だと認識しました。1990年代から2000年代にかけて、多くの企業がBPRを導入し、成功事例を作りましたが、既存の組織構造の破壊に力点が置かれていたため、バブル崩壊期の日本では、リストラの助長やそれに伴う混乱を招き、経営手法としての有効性を疑問視する声が強まっていきました。
しかし、BPRはここにきて改めて重視されつつあります。現代、日本を含む多くの先進国では、少子化が深刻な問題です。少子化により労働力人口が減り、企業は限られた人材でより多くの業務を効率的にこなす必要があります。これにより、従来の人手中心の業務プロセスでは対応が難しくなり、BPRを活用して業務プロセスを見直し、効率化を図ることが急務となっています。
具体的には、以下のような点でBPRが注目されています。
人的資本の有効活用
限られた人材をより有効に活用するためには、業務の優先順位を見直し、重要な業務に集中する必要があります。BPRを通じて業務プロセスを再構築することで、従業員が重要な業務に専念できる環境を整えられます。
技術革新への対応
ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)や人工知能(AI)などの技術を活用することで、人手に頼らずに業務を遂行することができます。BPRはこれらの技術を効果的に取り入れるための基盤を提供し、業務プロセスの自動化と効率化を支援します。
競争環境の激しさ
グローバル化や市場の変動に伴い、企業間の競争はますます激しくなっています。この競争環境で生き残り、成長するためには、業務プロセスの効率化や品質向上が不可欠です。BPRは企業が競争力を維持・強化するための有効な手段として注目されています。
間接業務の効率化
経理や人事などの間接業務は、企業全体の効率性に大きく影響します。これらの業務を効率化することで、コスト削減や生産性向上が期待できます。BPRは間接業務のプロセスを再設計し、効率化を実現するためのフレームワークとして活用されています。
企業努力の限界
従来の仕入れコスト削減や切り詰めといった企業努力だけでは限界があり、業務のやり方を根本的に変える必要性が生じています。BPRは、このような企業努力の限界を乗り越えるための強力な手法として位置づけられています。
BPRの目的
BPRを導入することで、企業はさまざまな目的を達成することができます。
競争力の強化
BPRは業務プロセスを再設計することで、企業の競争力を大幅に向上させることが可能です。効率的な業務プロセスは、製品やサービスの品質向上や迅速な対応を可能にし、市場での競争優位性を確立するための基盤となります。
業務効率の向上
BPRは業務プロセスを最適化し、無駄を排除することで、業務効率を劇的に向上させます。これにより、作業時間の短縮やリソースの有効活用が実現し、企業全体の生産性が向上します。
コスト削減
業務プロセスの再設計により、無駄なコストを削減することが可能です。BPRは、業務の効率化を通じてコスト削減を実現し、企業の財務健全性を向上させます。特に、間接業務の効率化は大きなコスト削減効果をもたらします。
技術革新への対応
BPRは新しい技術を効果的に導入し、業務プロセスに適応させる手法としても有効です。技術革新に早めに対応することで、企業は市場の変化に柔軟に対応し、競争力を維持することができます。
BPRのメリット・デメリット
BPRを導入することで得られるメリットは多岐にわたりますが、一方でデメリットも存在します。ここではそれぞれについて詳しく見ていきましょう。
メリット
- 業務効率の大幅な向上
業務プロセスを根本から見直すことで、無駄な工程や重複作業を排除し、業務の効率化を図ることができます。これにより、生産性が大幅に向上します。 - コスト削減
不要な業務プロセスを削減することで、運営コストや人件費を抑えることができます。また、生産性の向上に伴い、固定費の削減も期待できます。 - 顧客満足度の向上
業務プロセスの改善により、製品やサービスの品質が向上し、顧客への提供価値が高まります。これにより、顧客満足度の向上やリピーターの増加が期待できます。 - 市場競争力の強化
業務の効率化と品質向上により、他社との差別化を図ることができます。これにより、市場における競争力が強化され、持続的な成長が可能となります。
デメリット
- 導入コストが高い
BPRは業務プロセス全体を見直すため、コンサルタントの費用やシステム導入費用など、初期投資が大きくなることがあります。 - 時間がかかる
業務プロセスの再設計には時間がかかります。また、従業員の教育や新しいシステムの導入など、移行期間が必要となるため、短期間での成果を期待することは難しいです。 - 従業員の抵抗
業務プロセスの大幅な変更は、従業員にとってストレスや不安の原因となります。これにより、抵抗やモチベーションの低下が生じる可能性があります。 - リスクが伴う
業務プロセスの再設計がうまくいかなかった場合、業務の停滞や品質低下などのリスクが生じます。慎重な計画と実行が求められます。
BPRが進まない原因
BPRの導入を試みた企業が成果を上げられない原因は様々ですが、主な要因として以下の点があげられます。
- 経営層の理解不足
BPRは企業全体の業務プロセスを見直す大規模な変革です。経営層がその重要性を理解し、強力なリーダーシップを発揮しなければ、プロジェクトは成功しません。 - 現場の抵抗
業務プロセスの変更は現場の従業員に大きな影響を与えます。十分な説明や納得が得られず、現場からの抵抗が強まると、BPRは進展しません。 - 具体的な目標設定の欠如
BPRを実施する際には、具体的な目標を設定し、それに向けた計画を立てることが重要です。目標が曖昧だと、プロジェクトの方向性が定まらず、成果が出にくくなります。 - 適切なリソースの不足
BPRには時間や人材、資金といったリソースが必要です。これらが不足していると、プロジェクトは途中で頓挫する可能性があります。 - プロジェクトマネジメントの不備
BPRの成功には、効果的なプロジェクトマネジメントが欠かせません。計画の立案や進捗確認が不十分であると、プロジェクトが予定通りに進まないだけでなく、失敗に終わる可能性も高まります。
BPRを進めるステップ
BPRを効果的に進めるためには、以下のステップを踏むことが重要です。各ステップにおいて、具体的な方法やフレームワークを活用することで、プロジェクトの成功率を高めることができます。
目標と目的の明確化
BPRを始める前に、まず目標と目的を明確に設定することが必要です。企業が何を達成したいのか、具体的な目標を定めることで、プロジェクトの方向性が明確になります。例えば、コスト削減や業務効率の向上、顧客満足度の向上などが挙げられます。
業務の可視化
次に、現行の業務プロセスを詳細に可視化します。業務の流れや各プロセスの役割、関連するデータやリソースを明確にすることで、現状の課題や改善点を具体的に把握することができます。フローチャートやプロセスマッピングなどのツールを活用すると効果的です。
課題の洗い出し
業務の可視化を通じて、現行プロセスの課題を洗い出します。無駄な作業や非効率な部分を特定し、改善の余地がある箇所を明確にします。課題を具体的に特定することで、次のステップである業務の再設計がスムーズに進みます。
課題の洗い出しに使えるフレームワークQCD
QCD(Quality、Cost、Delivery)は、課題の洗い出しに役立つフレームワークです。Qualityは品質、Costはコスト、Deliveryは納期を指します。各プロセスがこれらの観点でどの程度達成されているかを評価し、改善が必要な領域を特定します。QCDを活用することで、バランスの取れた課題抽出が可能となります。
あるべき業務の定義
理想的な業務プロセスを定義します。現行プロセスの課題を踏まえつつ、効率的で効果的なプロセスを設計します。このステップでは、ベストプラクティスや最新の技術を取り入れることが重要です。
あるべき業務の定義で使えるフレームワークECRS
ECRS(Eliminate、Combine、Reduce、Simplify)は、業務プロセスの再設計に役立つフレームワークです。Eliminateは不要な作業の削除、Combineは関連する作業の統合、Reduceは作業量の削減、Simplifyは作業の簡素化を指します。ECRSを活用することで、効率的でシンプルな業務プロセスを設計することができます。
施策の優先順位付け
再設計した業務プロセスに基づき、具体的な施策を立案します。全ての施策を一度に実施することは難しいため、効果や実現可能性を考慮して優先順位を付けます。重要度や緊急度に応じて段階的に実施することで、プロジェクトの成功率を高めます。
施策の実行
優先順位に基づき、具体的な施策を実行します。実行段階では、計画的に進めることが重要です。適切なリソースを配分し、進捗を定期的に確認することで、施策が順調に進んでいるかを把握します。
施策の実行では、クイックヒットが大切です。
施策の実行においては、短期間で成果を出せる「クイックヒット」を取り入れることが重要です。クイックヒットは即効性のある小規模な改善策であり、早期に成果を実感することで、プロジェクト全体へのモチベーションを高める効果があります。また、成功事例を積み重ねることで、継続的な改善活動への信頼を醸成することができます。
BPRのおもな手法
BPRを効果的に進めるためには、いくつかの手法があります。ここでは代表的な手法をご紹介します。
業務仕分け
業務仕分けは、企業の業務プロセスを細分化し、各業務の責任や役割を明確に分割する手法です。これにより、業務の重複や無駄を排除し、効率的な業務フローを構築することができます。例えば、製造部門と販売部門の業務を明確に分けることで、情報の混乱や作業の重複を防ぎ、迅速かつ正確な業務遂行が実現します。また、業務仕分けを通じて、各部門の強みを活かした専門化が進み、全体としての企業業績が向上します。
ERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)
ERPは、企業全体のリソースを一元管理するための統合型ソフトウェアシステムです。財務、人事、製造、販売などの各部門のデータを一括で管理し、リアルタイムで情報を共有することができます。これにより、部門間の情報の断絶が解消され、業務プロセスの連携が強化されます。ERP導入により、業務の自動化や標準化が進み、データの正確性が向上します。さらに、経営層はリアルタイムでの経営状況の把握が可能となり、迅速な意思決定を支えることができます。結果として、コスト削減や生産性の向上、顧客満足度の向上が実現します。
シックスシグマ
シックスシグマは、製品やサービスの品質を向上させるための統計的手法であり、欠陥を最小限に抑え、業務プロセスの変動を管理します。BPRにおいてシックスシグマを導入することで、業務プロセスの品質改善と効率化が図られます。シックスシグマの導入ステップには、Define(定義)、Measure(測定)、Analyze(分析)、Improve(改善)、Control(管理)の5つのフェーズがあります。それぞれのフェーズを通じて、問題点の特定と根本原因の解消が行われ、持続的な品質向上が実現します。これにより、製品やサービスの一貫した品質が保証され、顧客満足度の向上につながります。
シェアードサービス
シェアードサービスは、企業内のバックオフィス業務を一元化し、共通のサービスセンターとして集約する手法です。これにより、人事、経理、ITサポートなどの業務が効率化され、コスト削減が実現します。シェアードサービスを導入することで、各部門が専門のサポートを受けられるようになり、業務の標準化と品質向上が図られます。また、業務プロセスが一元管理されるため、部門間の情報共有がスムーズになり、迅速な意思決定が可能となります。さらに、シェアードサービスセンターの導入により、業務の自動化や効率化が進み、全体としての生産性が向上します。
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)
BPOは、企業の特定の業務プロセスを外部の専門業者に委託する手法です。これにより、企業はコア業務に集中し、非コア業務を効率的に管理することができます。BPOを活用することで、専門知識や技術を持つ外部パートナーの力を借り、業務の品質向上とコスト削減が実現します。例えば、カスタマーサービスやITサポート業務をBPOに委託することで、専門性の高いサービス提供が可能となり、顧客満足度の向上が期待できます。また、内部リソースの効率的な配分が可能となり、企業全体の生産性向上につながります。BPOの導入により、企業は柔軟な経営ができるようになり、市場の変化にも早めに対応できる体制を構築することができます。
SCM(サプライチェーン・マネジメント)
SCMは、製品の設計から製造、販売、配送に至るまでの全てのプロセスを統合的に管理する手法です。サプライチェーン全体の効率化を図ることで、コスト削減やリードタイムの短縮、在庫管理の最適化ができます。BPRにおいてSCMを導入することで、サプライチェーン全体のプロセスを見直し、各利害関係者との連携を強化することができます。これにより、供給の安定性が向上し、需要変動にも柔軟に対応できる体制を構築することが可能です。また、リアルタイムなデータ共有により、迅速な意思決定ができ、競争力の向上につながります。SCMを通じて、企業はより効率的で柔軟なサプライチェーンを実現し、市場のニーズに迅速に対応することができるようになります。
BPRコンサルの強み
BPRを効果的に進めるためには、専門的な知識と経験を持つコンサルタントの支援を検討する方法もあります。BPRコンサルタントは、以下のような強みを持っています。
多様な選択肢から考えられる
BPRコンサルタントは、多様な選択肢を提供することができます。過去の成功事例や失敗事例を基に、企業の特性に応じた最適なソリューションを提案します。これにより、企業は自社に最も適したプロセス改善策を選択することができ、競争力を高めることが可能です。
現状を正しく理解できる
まずは、自社の課題を正確に認識することが重要です。そのためには、外部の視点を取り入れることが有効です。自社内にいると、自分たちのどこに問題があるのか、またどこからプロジェクトを始めればよいのかが分からなくなることがあります。そうした場合に、BPRコンサルタントは現状分析からサポートを提供し、企業が抱える課題を明確にするお手伝いをします。
現場に密着し、従業員の視点を理解できる
BPRコンサルタントは、現場の業務プロセスを詳細に理解し、従業員の視点から課題を捉えることができます。これにより、実際の業務に即した現実的な改善策を提案し、従業員の協力を得やすくします。
リソースの確保ができる
BPRは大規模なプロジェクトになることが多く、自社内のリソースだけでは十分に対応できないことがあります。こうした状況で、外部のコンサルタントを活用することで、リソースの問題を効果的に解決することが可能です。コンサルタントは必要な人材や技術を適切に確保し、プロジェクトを円滑に進めるためのサポートを提供します。
補助金の申請支援を受けられる
BPRプロジェクトにおいては、外部資金の活用が有効な場合があります。BPRコンサルタントは、補助金の申請手続きを支援し、企業が必要な資金を確保するためのサポートを提供します。これにより、プロジェクトを円滑に進めるための資金調達が容易になります。
以上のように、BPRコンサルタントは多様な視点と専門知識を活かし、企業のプロセス改善を支援します。彼らの強みを活用することで、企業は効率的かつ効果的にプロセスを最適化し、競争力を向上させることができるのです。
▼(マネーフォワードグループ)ナレッジラボのコンサルティングサービスの詳細はこちら

BPR実施にあたってのポイント
BPRを成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。これらを押さえることで、業務改革の成果を最大化することができます。
- 経営層の強力なサポート
BPRは企業全体に関わる大規模な変革です。経営層がその重要性を理解し、全社的なサポートを行うことが不可欠です。経営層の明確なビジョンとリーダーシップが、プロジェクトの成功を支えます。
- 現場の理解と協力
業務改革は現場の従業員の協力なしには成功しません。現場の声を反映し、改革の目的やメリットを丁寧に説明することで、従業員の理解と協力を得ることが重要です。
- 明確な目標設定
BPRの成功には、具体的かつ達成できる目標を設定することが重要です。目標が曖昧だと、プロジェクトの方向性が定まらず、成果が出にくくなります。目標は数値化し、進捗を定期的に確認することが大切です。
- 綿密な計画と管理
BPRは多岐にわたる業務プロセスを見直すため、綿密な計画と管理が求められます。プロジェクトの各フェーズを明確にし、進捗を定期的にチェックすることで、計画通りに進めることができます。
- 適切なツールと技術の活用
業務プロセスの再設計には、適切なITツールや技術の活用が不可欠です。ERPシステムや業務プロセス管理ツールを導入することで、効率的な業務運営を支援します。
- 持続的な改善の姿勢
BPRは一度実施すれば終わりではなく、継続的な改善が必要です。PDCAサイクルを回しながら、常に業務プロセスを最適化し、変化する市場環境に柔軟に対応する姿勢が求められます。
まとめ
BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)は、企業が持続的に成長し、競争力を維持するために欠かせない業務改革の手法です。ここ数年の変化が早いビジネス環境において、業務プロセスを根本から再設計することで、効率化やコスト削減、品質向上を実現し、競争力を高めることが可能です。本記事では、BPRの基本的な概念から他の関連する手法との違い、進め方や実施にあたってのポイントまで詳しく解説しました。経営者や経営企画、経理担当者の方々がBPRを効果的に導入し、企業の成長と成功を支えるための一助となれば幸いです。BPRの導入には挑戦も伴いますが、適切な計画と実行により、大きな成果を手に入れることができるでしょう
▼こちらの記事を読まれている方にオススメ